キャバクラボーイとして採用されやすい見た目は?働く際の服装のルールも解説!
目次
キャバクラボーイの求人に応募するとき、ふとこんな不安や疑問を抱くことはありませんか?
「見た目をあまり気にしない自分でもキャバクラボーイに採用されるかな…」
「キャバクラのボーイに相応しい見た目や服装ってあるのかな…」
面接官に好印象を与えて採用されるためには、キャバクラボーイの役割と見た目の影響を理解したうえで、しっかり準備することが大切です。
当記事では、これからキャバクラボーイ求人に応募する方に向けて、キャバクラボーイの見た目や服装(服飾)のルールなどをわかりやすく丁寧に解説します。
後半では、キャバクラボーイの見た目にまつわる成功体験と失敗談もご紹介!
ぜひこの記事を参考にして、キャバクラボーイの面接準備を進めてくださいね。
結論から言うと、キャバクラで働くボーイの見た目は《自由でOK》ではありません。
では、キャバクラボーイの見た目は、なぜ自由だといけないのでしょうか?
ボーイの心構えにも関係する3つのポイントをご紹介します。
キャバクラは、女性キャスト(キャバ嬢)の接客を通して、お客さんに楽しい時間やお酒を提供する空間です。
そして、キャバクラボーイにも女性キャストと同様に、お客さんが楽しめる空間づくりが求められます。
お店で働くキャバクラボーイの見た目に問題があると、楽しい気分で過ごしているお客さんの気分を台無しにしてしまうかもしれません。
来店したお客さんに気持ちのいい時間を過ごしてもらうためには、キャバクラボーイも見た目や振る舞いの部分で、失礼にならないような配慮をする必要があります。
キャバクラボーイが自分の見た目や身だしなみをおろそかにすると、一緒に働くほかのボーイや女性キャストにも不快感や違和感をあたえかねません。
一度でも嫌な気持ちにさせてしまうと、助けがほしいときや困ったときにサポートを受けることが難しくなる可能性があります。
詳細は後述しますが、各店では、キャバクラボーイの髪型や服装にいくつかのルールを設けている場合が多いです。
そのルールを守らないと、キャバクラのオーナーや店長から「働きにこないでほしい」と思われることもあるでしょう。
キャバクラは、女性キャストが中心となって接客を行います。
そして、キャバクラボーイはどちらかといえば裏方的な役割を担います。
ただし、裏方であってもお客さんを席まで案内したりお酒やツマミを配膳したり、クレームやトラブル対応をしたりなどお客さんの前に出る機会も多いです。
お客さんと女性キャストが楽しく盛り上がっている空気を壊さないためにも、良くも悪くも目立ちにくい姿を目指すことが大切です。
キャバクラボーイの面接で「ぜひ採用したい!」と思ってもらうためには、見た目や身だしなみの部分で2つのポイントをクリアする必要があります。
キャバクラボーイの求人に応募する際は、以下のポイントに注意して面接に臨んでくださいね。
清潔感は、キャバクラボーイに不可欠な要素です。
面接では清潔感についてしっかりチェックされますので、 特に髪型とヒゲについてはきちんと整えておく必要があります。
髪型については、《だらしがない》《汚い》などの印象を与えるものは基本的にNGです。
寝癖のままや伸ばし放題でボサボサの髪型では、採用されるのはかなり難しいといえます。
また、ヒゲで避けるべきなのは無精髭です。
面接官に清潔な印象を与えるためにも、ヒゲはすべて剃ってから面接に臨みましょう。
もし入店後にヒゲを生やしたいのであれば「普段は鼻下にヒゲを生やしているのですが、その状態で働いても大丈夫でしょうか?」と相談をするのも一つ。
なお、求人に『ヒゲOK』と書かれている場合でも、ボサボサの無精髭は避けたほうが無難です。
髪型もヒゲも綺麗に整えることを意識してくださいね。
繰り返しになりますが、キャバクラボーイは場の空気を壊すことなく裏方に徹することが求められます。
派手な髪型や服装で面接に行くと、面接官に「この人は女性キャストよりも目立ちたいのでは?」だとか「お客さんに威圧感を与えてしまうのでは?」などと、悪い印象を与えかねません。
キャバクラボーイの面接に合格するためには、先述した《清潔さ》に加えて、良い意味での《地味さ》が求められるといえるでしょう。
キャバクラでは、ボーイに守ってほしい見た目や服装のルールを設定していることが多いです。
「面接に何を着ていったらいいかわからない」「面接官に好印象を持ってもらいたい」といった場合、キャバクラボーイとして実際に働く際の服装を意識して面接に臨むのも一つでしょう。
ここで紹介する3つのポイントをおさえて面接準備を進めてみてください!
キャバクラボーイは、黒・紺・ダークグレーなどの目立ちすぎず無難な色味のスーツや制服を着て働く場合が多いです。
面接時の服装もスーツがおすすめですが、スーツを準備できないときは、黒や紺系のジャケットとシャツ、キレイめなパンツでも問題ありません。
ただし、しわくちゃだとだらしのない印象を与えてしまうので、綺麗にクリーニングされたものを着ていきましょう!
ちなみに、キャバクラボーイは黒っぽい色のスーツを着て働いているイメージがあることから、《黒服》と呼ばれることもあります。
夜職というと、髪の長さや髪色が自由なイメージがあるかもしれません。
しかし、キャバクラボーイはあくまでも裏方なので、ホールでのドリンク提供やお客様の案内などをするときも目立たないことが大切です。
お客さんからの印象を考えると、短髪かつ暗い髪色がベターといえるでしょう。
面接で清潔感をアピールするには、整髪料を使って軽くセットしておくのがおすすめです。
目立ちにくさや地味さという意味では、華美なアクセサリーも避けたほうが無難です。
面接に行く際は、以下のすべてを外しましょう。
・ピアス
・イヤーカフ
・リング(指輪)
・ブレスレット
・ネックレス
お客さんや女性キャストに威圧感を与えてしまったり、衛生上の問題があったりしますので、仕事中はアクセサリーはつけないと考えておいて問題ありません。
もちろん、舌・唇・鼻といった耳以外のピアスも、外して面接を受ける必要があります。
リング・ブレスレット・ネックレスなどは、衛生面の理由から外すように指示されるケースも多いでしょう。
腕時計については、大人のたしなみとして着用OKの場合が多いです。
時間を確認するときも、ポケットからスマートフォンを出すより腕時計をチラッと見たほうが、スマートな振る舞いになります。
なお、キャバクラボーイの仕事で腕時計を身につける際は、スーツや髪型と同様に目立ちすぎないものを選ぶようにしてください。
面接当日はもちろんのこと、キャバクラボーイとして採用されたらヒゲは毎日剃りましょう。
一部分だけ剃り残しがあったり伸び放題になっていたりすると、お客さんやほかのキャストに不潔な印象を与えてしまいます。
また、お客さんや女性キャストに不快感を与えない意味では、ヒゲ剃り後の肌をきれいに保つのも大切です。
ヒゲを剃ったあとに肌がカサカサしがちな場合は、アフターシェーブローションを使ってスキンケアをすると良いでしょう。
剃り残しがないきれいな肌のほうが、清潔な印象を与えられますよ!
服装や髪型などの見た目に気を遣うと、お客さんや上司、ほかのボーイやキャストから好かれやすくなります。
それは、採用後にお店で《陰の貢献者》となって上司や同僚から高く評価されるうえでも大切なことです。
みんなに好かれて高評価を得ると、良いポジションを任せてもらったり収入がアップしたりといったメリットが増えていきますよ!
キャバクラボーイが見た目を良くする理由として、《周囲に不快感を与えないため》よりも《みんなに好かれて高く評価されるため》とポジティブに考えたほうが、店長や先輩などからのアドバイスも受け入れやすくなるかもしれませんね。
キャバクラボーイの面接に合格するには、過去の失敗した人たちの体験談を反面教師にするのも一つの方法です。
ここでは4つの失敗談をご紹介します!
口ヒゲを剃らずにキャバクラボーイの面接に行ったところ「ウチはそういうのダメだから…」とドライに断られてしまいました。
自分はこの口ヒゲがかなり気に入っていて「イケてる!」と思っていたのですが、イケてる・イケてないは面接で重視されるポイントではなかったようです…。
黒服で働きたいなら、とりあえずヒゲを剃って面接に行くことをおすすめします!
(Kさん・25歳)
友達と朝まで飲んでしまい、起きたら面接の1時間前!
とりあえずシャワーは浴びたもののヘアセットをする時間はなく、ボサボサの髪で面接に向かいました。
事務所で面接を受けていたら、店長さんから「お前、酒臭いな〜」と呆れられてしまい…結果は不採用。
自業自得なのですが、お給料が良い求人だったのでかなり惜しいことをしたと思います。
(Tさん・27歳)
キャバクラにはゴージャスなイメージがあるので、気合を入れて、ゴールドのお気に入りのピアスと指輪を付けて面接に臨みました。
面接では特に注意されなかったのですが、帰り際にマネージャーさんから「そういうの好きなんだ?」との質問が…。自分はそのとき、アクセサリーを褒められていると思ったのですが、実際はその逆だったようです。
結果はもちろん不採用でした。いまになって思い返すと、マネージャーさんの目は「そんなのつけてくるなよ……」という冷ややかな感じだったかもしれません。大失敗ですね。
(Sさん・22歳)
キャバクラボーイ=黒服だと知っていたので、黒のジャケット&パンツで面接に行ったら無事に採用されました。
しかし僕には、もともと見た目に気を遣う習慣がなくて…
出勤前の髭剃りやヘアセットを忘れて、上司から厳しく注意されることが増えていきました。僕は怒られるのが苦手なので、嫌になってお店を辞めちゃいましたよ。
給料は良かったんですけどね、仕方ありません。
(Aさん・26歳)
逆に、見た目を大事にすることで採用につながった成功事例もたくさんあります。
ここでは3人の成功体験をご紹介しましょう!
自分は黒いジャケットを持っていなかったので、紺色のリクルートスーツでキャバクラボーイの面接に臨みました。
数年ぶりのリクルートスーツで少し恥ずかしかったのですが、店長さんからは「気合が入っていていいね!」と褒められました。
「ぜひ明日から働こう!」と声をかけてもらえてとても嬉しかったです。
何を着て面接に行けばいいかわからない人には、リクルートスーツをおすすめします!
(Mさん・30歳)
僕は、キャバクラで実際に働く自分の姿を面接官にイメージしてもらおうと思ったんです。
それで、黒ジャケットとパンツ、ワックスで整えた短髪で面接に臨みました。するとマネージャーさんとリーダーさんの両方から気に入ってもらい、トントン拍子で採用をいただくことになりました。
採用面接に受かりたいなら、キャバクラボーイ「らしさ」を大切にすると良いかもです!
(Oさん・28歳)
自分が面接を受けたのは、友人が働くキャバクラです。
面接前日に友人から「とりあえず髪を黒に染めて、短く切っておけ!」とアドバイスをもらってそのとおりにしたところ、面接官から「良い感じだね〜」と褒められて合格となりました。
友人によると「髪色が明るすぎる!」という理由で、同時期に4人も面接に落ちていたそうです。キャバクラボーイの面接では、髪色も重視されるんですね。
今も楽しく働けていて、アドバイスをくれた友人には感謝しかありません。
(Nさん・25歳)
キャバクラボーイの面接では、以下のポイントを意識した見た目を心がけることが大切です。
・清潔感を大切にする
・服装や髪型は派手すぎないようにする
・無難な色味のスーツを選ぶ
・短め暗色のヘアスタイルにする
・華美なアクセサリーはつけない
・ヒゲは毎日しっかり剃る
なお、キャバクラボーイの身だしなみに関するルールはお店ごとに異なります。
なかには、お客さんに失礼にならない常識の範囲内で染髪やアクセサリーをOKとするお店もありますよ。
面接に合格するには上記のポイントを意識する必要がありますが、お店によって身だしなみに関するルールが異なることもあるので事前確認は必須です。
また、【ジョブショコラ】では「リクルートスーツしか持っていない」「高価な黒服を買う余裕がない」といった方でも安心して働ける、スーツや制服貸与のお店もたくさん掲載していますので、ぜひチェックしてくださいね!
ジョブショコラ編集部
男性が稼げる高収入求人を約13,000件掲載しているジョブショコラにおいて、
コラムの監修を行っています!
黒服や送りドライバーなどナイトワークに関する豊富な専門的知識を基に、お役立ちコンテンツを発信中!